センターフォワードな夜

ゴール! 大胆で繊細なゴール!
それは、誰もがシビレる瞬間。
たとえ天使でも。
悪魔でさえも!   
〜アトリエ・センターフォワード代表、演出家、劇作家、役者、矢内文章〜
  
<< December 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
☆information☆

アトリエ・センターフォワード公式サイト

大阪での刺激タップリ〜!

2017.03.28 Tuesday
0



    ちょうど1週間の大阪滞在でした。

    大阪寺田町のIKサロン表現者工房主催、
    日韓ディレクターズMT
    ミン・ボッキ作・演出
    『恋する3世代』
    が、終了しました。

    僕は公演の2日前から合流し、
    稽古やゲネプロを見せてもらいつつ、
    夜の町に繰り出し、
    毎日の本番をみて、シンポジウムで公演のことやそこから感じる「空間」について、
    また、自分の演劇への考え方などなど、たくさん喋り、
    また夜の町に繰り出す♪
    という濃い1週間でした。

    ゲネプロと本番合わせて
    15回観たことになります(笑)

    演出という立場ではなく、
    芝居を観て、いろいろなことに思いを巡らし、それを喋るというちょいと不思議な立ち位置でカンパニーに居させてもらいましたが、
    これがかなり刺激的!!
    芝居を観るたびに新しい感覚の生まれる
    とても豊かな経験をさせてもらいました。

    ミン・ボッキ氏の演出は
    昨年のリーディング公演でも体験しましたが、
    今回はそれ以上にハッキリと
    ボッキ氏の考え方が俳優、スタッフ、お客様を楽しませていました。

    「練習の成果を見せるのではない。
    練習して本番で新しく創るのだ。」

    この言葉が胸に刺さりました。
    そしてそれを実現するミン・ボッキ氏の手腕に脱帽であります。

    さて、この刺激は
    最近ボヤボヤしていた僕の頭に
    かなり効いております!!

    考えねばならないことはたくさんありますが、行動あるのみですね♪
    Tweet
    ぶんしょう * 芝居 * 16:03 * comments(0) * trackbacks(0) * - -

    眠い!のだが、楽しい!

    2013.04.18 Thursday
    0

       アトリエ・センターフォワードでは
      初めて海外戯曲に挑戦します。

      『ヘッダ・ガブラー』

      読んで、考えて、読んで、考えて。
      もちろん人間は不可解なことをするものだから
      すべてが説明のつくものではないけれど、
      読めば読むほど、
      考えれば考えるほど、

      おもしろい!

      こんなにも言葉の裏に隠されているものがあるのかと
      そして、そのやりとりの濃淡が見事に配列されていて

      おもしろい!

      仕事としてなのですが、
      おもしろいなと読んでいると
      いつのまにか時間が過ぎています。
      だから、寝不足。

      かなり、眠いのですが
      この没頭できる時間が貴重なのです。

      のびのびと、
      生きた人間たちを創りだしたいなあ。
      Tweet
      ぶんしょう * 芝居 * 07:01 * comments(0) * trackbacks(0) * - -

      『ハルメリ2013』 稽古が始まりました!

      2013.02.14 Thursday
      0

         3月に出演する舞台
        オフィスプロジェクトM公演『ハルメリ2013』の稽古が始まりました。

        久々に役者として出演に専念するという機会です。

        日本劇作家協会の新人戯曲賞を満場一致で受賞した作品。
        どのように立体化するのか、注目してください。

        稽古場は、
        若手からベテランまで、30名以上の熱気で酸欠気味です。
        休み時間には窓をあけて、爽やかな空気に入れ替えています。

        まわりを見回すとぼくは
        年のうえで中間より少し上といったところ。

        ツイッターのつぶやきが作品の重要な位置をしめていることもあり、
        ネット用語など、若い人たちから教えてもらっています。

        今日はさっそく
        「ネト弁」
        を教わりました。

        ん?納豆の入った弁当?

        とのたまってあきれられましたが、
        「熱湯で暖める弁当」
        と言ってやればよかったかなどと考えている自分に
        筋金入りのおっさんになってきたぜと
        不安を裏返した開き直りを感じていました。

        サッカー関係の集まりでしたら
        ネドベドの親戚?
        と、チェコの名選手を引き合いにだしてやるところでしたが
        かろうじて思いとどまりました。

        「ネト弁」は「ネット弁慶」の略だそうです。内弁慶のような。

        さて、明日はどんな発見がありますやら。



        ワタクシメ専用の予約ページをいただきましたので
        ご予定がお決まりでしたら
        こちらからご予約をどうぞ!
        矢内文章専用ご予約ページ
        Tweet
        ぶんしょう * 芝居 * 03:46 * comments(1) * trackbacks(0) * - -

        韓国公演はソウルが始まります!

        2012.11.29 Thursday
        0

          『ホンプル』の公演はモデルとなった陶芸家・張先生の「登り窯」があるハドンで
          幕を開けました。

          夜中に煙をあげてうごめく登り窯は
          圧巻です。


          あたりは
          こーんな山に囲まれています。

          この場所での上演は
          けっこうなチャレンジでした。




          特設テントに
          登り窯からひろってきた茶碗のかけらや
          韓国のゴザを敷き、

          舞台空間を創りました。

          周りの雰囲気や
          本物のテイストのおかげで
          京都や東京での公演とは
          また一味違った空間となりました。

          さて、
          ソウルでもいよいよ明日開幕します。
          日本からもお客様が来てくださっているようです。

          小劇場の中心地、大学路(テハンノ)のど真ん中!

          いっちょうやったりますかね〜。

          その前に、
          宿から見える紅葉でリラックス。

           
          Tweet
          ぶんしょう * 芝居 * 20:07 * comments(0) * trackbacks(0) * - -

          『ホンプル』稽古開始!

          2012.11.07 Wednesday
          0

              さあ、ソウル公演に向けて、
            稽古が始まりました。

            大学路芸術劇場シアターカフェ。

            こ〜んな空間で
            井戸茶碗のお話をやっちゃいます!

            じっくり、丁寧に芝居を創りなおします。
            Tweet
            ぶんしょう * 芝居 * 13:40 * comments(0) * trackbacks(0) * - -

            台本1行目

            2012.06.28 Thursday
            0

               とにもかくにも、
              台本を書き始めました。

              準備の期間はもう終了!

              井上ひさしさんのように
              どんな角度からこられても大丈夫てほどの準備ではありませんが、
              ともかく、準備と構想期間から一歩進みます。

              とーぜん

              考え続けながら書く!

              のであります。
              で、なにしろ心配なのは

              体重!

              であります。

              柿ピーはほどほどに。
              野菜スープを気分転換に作ろうと思っています。
              太らない台本の書き方を習得するのだ!

              ちなみに台本上、最初のセリフは

              「できんのかな、本当に?」

              でした…。

              アトリエ・センターフォワード第7回公演
              『「F」ト呼バレル町』

              10月です!


              では、ポーランドのクラクフの写真をお楽しみください。


              こんなウエイトレスさんたちが
              たくさん!!
              Tweet
              ぶんしょう * 芝居 * 05:52 * comments(0) * trackbacks(0) * - -

              アトリエ・センターフォワード公演情報アップ!

              2012.06.07 Thursday
              0

                アトリエ・センターフォワード第7回公演の情報を
                公式HPにアップしました!

                と、いいましてもとっても基本的な情報だけなのですが。
                それでもアーカイブページなども更新されておりますので
                ぜひぜひ覗いてみてください!

                アトリエ・センターフォワード第7回公演

                 「F」と呼ばれる町

                  作/演出 矢内文章
                 

                10月4日(木)〜11日(木)
                 シアター風姿花伝


                …と、まあ、ともかくこれだけです。
                もちろん、キャストやスタッフなどもほぼ決まり、

                あらすじ的な〜

                とか、

                タイムスケジュール的な〜

                といったこともございますが、

                それらは、
                ワタクシメがドイツ&ポーランドから帰ってから
                発表いたします!

                なぜなら、

                気が変わるかもしれないから。

                なにしろ、久々のヨーロッパです。
                しかも今回は東欧に入ります。
                アウシュビッツにも行きます。

                たくさんの影響があるはずです…。

                ということで
                すみませんが、大々的な発表は
                20日以降ということになります。

                その代わりといってはナンですが、
                憂いをたたえたベルリンやポーランドの写真を
                たくさん撮ってきてご紹介したいと思っています。

                さて、こちらは前回作『ドーナツの穴』のラストシーン。
                また、創りますよ〜!!


                Tweet
                ぶんしょう * 芝居 * 23:20 * comments(1) * trackbacks(0) * - -

                京都から東京へ!

                2012.04.24 Tuesday
                0

                   京都公演は無事に終了いたしました!
                  お越しいただいた皆様、どうもありがとうございました。

                  それから、会場を貸していただきました
                  名代おめん高台寺店の皆様、
                  ありがとうございました。

                  打ち上げでいただいた料理の数々は
                  疲れた体に染み渡りました。

                  またぜひ伺いますね〜!

                  で、こちらは
                  投宿しておりました
                  「日韓交流センター」前の小道風景。
















                  宿舎から会場に向かう途中、
                  「哲学の道」から見渡しました。
                  う〜ん、雨上がりできれいだったのに…。
                  写真技術のせいですな、これは。











                  お寺の名前を失念してしまいましたが、
                  直径2メートルくらいはありました。
                  ものすごいパワーを感じたなあ。











                  で、公演終了翌日に訪れた
                  清水寺。
                  参道が大混雑しておりまして、
                  ちょっと暗い気持ちだったのでしょう、この写真は…。

                  なんと、今回は
                  デジカメを忘れてしまうという大失態。
                  ケータイカメラで撮りました。

                  さてさて、
                  いよいよ27日から東京公演。

                  表参道交差点にある
                  アートスペース・リビーナで
                  3日間5回の公演です。

                  GWの入りっぱなにいかがでしょうか?
                  Tweet
                  ぶんしょう * 芝居 * 22:59 * comments(1) * trackbacks(0) * - -

                  頑張りどころ!!もうすぐ公演です。

                  2012.04.14 Saturday
                  0

                     もうすぐ、もうすぐ公演です。
                    「ホンプル〜魂の炎〜」。

                    井戸茶碗の先生を中心に
                    「もの創り」の本質にせまりながら…。

                    今回は、
                    肩の力が抜けたゆる〜いことも
                    身体を使ったパフォーマンスも
                    あります!

                    音楽の先生や
                    パフォーマンスの先生の指導を仰ぎながら、

                    もうすぐ!!

                    待ってろ、京都〜!


                    Tweet
                    ぶんしょう * 芝居 * 23:30 * comments(1) * trackbacks(0) * - -

                    来週は京都公演!!

                    2012.04.11 Wednesday
                    0

                      と、まあ
                      京都タワーの写真を載せてみました。

                      公演のための取材と会場の下見をしてきたのです。
                      先月のことですが。

                      現在稽古中の
                      「ホンプル〜魂の炎〜」は
                      いよいよ来週、
                      京都に入ります。

                      井戸茶碗を通して、
                      「物創り」の原動力にせまりつつ、
                      日常的ユーモアを
                      バランス良く織り込ませることが
                      できているのではなかろうかと
                      思っております。

                      なにしろ、ラスト1週間。
                      ここが勝負どころですね。



                      お芝居でも出てくる
                      大徳寺のなかの建物です。

                      建物と書いてしまうところが
                      シロート…。

                      なにしろ、
                      なんとか院とかいう塔頭(たっちゅう)が
                      20ほどありまして…。
                      この写真がどこのものか失念してしまいました。
                      ごめんなさい。

                      ただ、
                      屋根の見事な反り上がりに
                      感動したことは覚えております。



                      で、まあ
                      観光地らしい写真も。

                      なにを隠そうワタクシメ、
                      高校時代には
                      京都か金沢の大学に行きたいな〜
                      なんて、考えておりました。
                      あと、横浜も。
                      まあ、諸般の事情により断念しましたが。

                      趣のある場所が好きということで
                      自分を納得させております。

                       
                      Tweet
                      ぶんしょう * 芝居 * 04:50 * comments(0) * trackbacks(0) * - -
                      • 1/7PAGES
                      • >>
                      Profile
                      • ぶんしょう
                      New Entries
                      • 2019年12月13日のつぶやき (12/14)
                      • 2019年12月12日のつぶやき (12/13)
                      • 2019年12月11日のつぶやき (12/12)
                      • 2019年12月09日のつぶやき (12/10)
                      • 2019年12月08日のつぶやき (12/09)
                      Categories
                      • THE WALL -ある寓話- (3)
                      • 「F」ト呼バレル町 (37)
                      • あじわうとき (7)
                      • その川に流るるは… (37)
                      • サッカー (20)
                      • シャワー (8)
                      • ダイエット (2)
                      • ドーナツの穴 (33)
                      • ブルー・ウォーター (20)
                      • プロペラとスカーフ (19)
                      • ヘッダ・ガブラー (5)
                      • ワークショップ (3)
                      • 一条家サロン (15)
                      • 映画 (4)
                      • 芝居 (67)
                      • 刃、刃、刃! (38)
                      • 中庭にリング (21)
                      Archives
                      • December 2019 (7)
                      • November 2019 (4)
                      • July 2019 (17)
                      • June 2019 (8)
                      • May 2019 (17)
                      • April 2019 (13)
                      • March 2019 (10)
                      • February 2019 (11)
                      • January 2019 (21)
                      • December 2018 (18)
                      • November 2018 (14)
                      • October 2018 (25)
                      • September 2018 (17)
                      • August 2018 (13)
                      • July 2018 (13)
                      • June 2018 (6)
                      • April 2017 (2)
                      • March 2017 (4)
                      • June 2016 (5)
                      • April 2016 (3)
                      • October 2015 (6)
                      • May 2015 (1)
                      • April 2015 (3)
                      • March 2015 (30)
                      • February 2015 (29)
                      • January 2015 (23)
                      • December 2014 (5)
                      • October 2014 (6)
                      • September 2014 (3)
                      • August 2014 (4)
                      • June 2014 (2)
                      • May 2014 (2)
                      • April 2014 (5)
                      • March 2014 (2)
                      • February 2014 (1)
                      • January 2014 (1)
                      • December 2013 (3)
                      • November 2013 (16)
                      • October 2013 (4)
                      • September 2013 (4)
                      • August 2013 (2)
                      • July 2013 (3)
                      • June 2013 (4)
                      • May 2013 (5)
                      • April 2013 (3)
                      • March 2013 (3)
                      • February 2013 (3)
                      • January 2013 (3)
                      • December 2012 (1)
                      • November 2012 (2)
                      • October 2012 (6)
                      • September 2012 (5)
                      • August 2012 (4)
                      • July 2012 (4)
                      • June 2012 (8)
                      • May 2012 (5)
                      • April 2012 (5)
                      • March 2012 (4)
                      • February 2012 (5)
                      • January 2012 (9)
                      • December 2011 (16)
                      • November 2011 (13)
                      • October 2011 (6)
                      • September 2011 (6)
                      • August 2011 (6)
                      • July 2011 (4)
                      • June 2011 (8)
                      • May 2011 (8)
                      • April 2011 (8)
                      • March 2011 (5)
                      • February 2011 (5)
                      • January 2011 (8)
                      • December 2010 (8)
                      • November 2010 (9)
                      • October 2010 (7)
                      • September 2010 (8)
                      • August 2010 (7)
                      • July 2010 (7)
                      • June 2010 (9)
                      • May 2010 (10)
                      • April 2010 (7)
                      • March 2010 (4)
                      • February 2010 (5)
                      • January 2010 (9)
                      • December 2009 (8)
                      • November 2009 (7)
                      • October 2009 (7)
                      • September 2009 (4)
                      • August 2009 (7)
                      • July 2009 (12)
                      • June 2009 (12)
                      • May 2009 (9)
                      • April 2009 (10)
                      • March 2009 (11)
                      • February 2009 (9)
                      • January 2009 (5)
                      MOBILE
                      qrcode
                      Links
                      • アトリエ・センターフォワード
                      • blue cafe net
                      • まいまいこのブログ
                      • 矢内文章つぶやき中!
                      • 〜斉藤直樹の日常諸々なのだ〜
                      • オプトランド エンターテインメント

                      • 管理者ページ
                      • RSS1.0
                      • Atom0.3
                      • 無料ブログ作成サービス JUGEM
                      このページの先頭へ
                      (C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.